≪解題≫
【史料種別】 特殊蒐書 |
【蒐書名】
勘解由小路家本
|
【解題】
藤原北家日野流の一門で烏丸家の庶流であった勘解由小路家に伝えられた書籍類。烏丸光広の次男資忠が正保4年(1644)に家を興し、家録は130石、明治17年(1884)に子爵を授けられた。東京大学史料編纂所所蔵の書籍は135点で、天皇の元服や法会など朝廷の儀式に関わるものが多く、貞享4年(1687)分の勘解由小路韶光の日記もある。 |
【史料種別】 特殊蒐書 |
【蒐書名】
勘解由小路家本
|
【解題】
藤原北家日野流の一門で烏丸家の庶流であった勘解由小路家に伝えられた書籍類。烏丸光広の次男資忠が正保4年(1644)に家を興し、家録は130石、明治17年(1884)に子爵を授けられた。東京大学史料編纂所所蔵の書籍は135点で、天皇の元服や法会など朝廷の儀式に関わるものが多く、貞享4年(1687)分の勘解由小路韶光の日記もある。 |