≪解題≫
【史料種別】 特殊蒐書 |
【蒐書名】
維新史料引継本
|
【解題】
第二次世界大戦前に文部省維新史料編纂会が収集した、明治維新に関する史料約2万点からなる。維新史料編纂会は1911(明治44)年に勅令によって設置され、幕末維新期の史料収集と史料集の編纂を行った。編纂は孝明天皇(1831-1866)の践祚(1846)から廃藩置県(1871)までを対象とし、1930年代には約4,200冊の「大日本維新史料稿本」が完成した。また、同時期に公刊された『維新史料綱要』(10巻、1936-1943)は、この稿本の索引でもある。さらに、編纂の過程で『維新史』(1939-1941)という概説書が執筆され、稿本の一部が『大日本維新史料』19冊(1938-1943)として刊行された。しかし、太平洋戦争のため中断され、戦後、同会の事業が東京大学史料編纂所へ移管された。その際、稿本や図書、資料類も引き継がれ、現在約2万点の原本・写本類が維新史料引継本として保管されている。 |